1. facebook
  2. twitter
  3. linkedin
  4. pinterest

商品説明


モデル:

通常価格¥0送料込

skip to main | skip to sidebar
冒険者の休息所WikiElona Wiki(英語版)

・祝福と呪いの効果
アイテムには「祝福された」または「呪われた」(装備品なら「堕落した」も)といった接頭語がついているものがあります。
これらが持つ効果はアイテムの種類などによってまちまちです。
どのアイテムについても祝福品は値段が高く、呪縛品は値段が低くなるよう設定されているようです。
以下にその効果をできるだけまとめてみました。

・装備品(武器/防具/アクセサリ)
装備できるアイテムにつく祝福の効果はいまひとつわかっていませんが、
呪われているとマイナスのエンチャントがつきやすい傾向にあり、
その上でさらに「モンスターを呼ぶ効果」や「装備が外せない」といった効果も得られるようです。
「堕落した」とついているものは呪いの上級版で、効果もより熾烈です。
呪いや堕落がついているものは解呪(堕落には*解呪*)の巻物か呪文、
もしくは生ものにして食べない限り装備したら外せなくなります。
呪縛品の説明に赤字でついているマイナス効果のエンチャントは解呪しても外れません。

・薬
薬についての祝福・呪いの効果は各ポーションごとに違い、
ほとんどの効果はWikiの「アイテム/薬」のページにて公開されています。
おおむね祝福はよい効果を増強し悪い効果を弱め、
呪いはよい効果を反転悪いものにして悪い効果をより悪くしますが、
一部には例外もあります。
たとえば「下落のポーション」は従来品の効果は「レベルを1下げる」ですが、
祝福品ではレベルが1上がってしまいます。
elonaのシステム上、レベルが上がることの旨みは
50レベルまでの5レベルごとに得られるフィート効果や
HPMPの上昇以外には全くありません。
レベルと一緒に潜在値まで下げてしまう呪縛品よりある意味ひどい効果です。
ほかには「水」も変わっています。
祝福品や呪縛品はほかのアイテムと混ぜることにより混ぜたアイテムを祝福・呪縛品に変えてしまうという効果がありますが、
アイテムやその使い方によっては呪縛品のほうがいいこともあるので状況によっては便利です。
(従来品の羽の生えた巻物に呪われた水を混ぜると呪われた羽の巻物になり、これの効果を武器にあてると重くなるかわりにダメージも上がる、など)
「乳」なんかも面白いです。
通常品はただ飲むだけのアイテムですが、祝福品は身長が伸びて呪縛品は身長が縮みます。
キャラメイクのあとに身長に納得がいかなくなったら惜しまず使いましょう。
ほかにも「呪われた加速のポーション」と「祝福された鈍足のポーション」は想定どおりの効果に加え
前者は年齢を上げ後者は年齢を下げる効果も付随しています。

・巻き物
薬と同様、巻き物も各種ごとに祝福・呪いの効果は異なります。
ほとんどの効果はWikiの「アイテム/巻物」のページにて公開されています。
おおむね祝福はよい効果を増強し悪い効果を弱め、
呪いはよい効果を反転悪いものにして悪いものをより悪くしますが、
一部には例外もあります。
「ホーリーヴェイルの巻物」、「魔力の巻物」、「知恵の巻物」などは従来品よりも若干効果が弱い程度で真逆の効果は持っていません。

・宝の地図
祝福品の効果は定かではありませんが、呪縛品は一定確率で読んだだけで崩れ落ちる可能性があります。
それ以外は通常品と差はありません。

・魔法書
祝福品はより読みやすく、呪縛品はより読みにくくなっています。
読んだあとの効果には特に影響はないようです。

・杖
杖にも種類があるためWikiにある「アイテム/杖」のページにて各種祝福・呪縛品の効果が公開されています。
おおむね呪いはよい効果を反転悪いものにした品が多いようです。

・食べ物
祝福品は従来品より満腹度が上がりやすくたまに幸運の効果が得られます。
呪縛品は嘔吐はするものの従来品より若干満腹度が上がりにくいだけで成長効果はほぼ同じのようです。
成長効果がマイナスの腐敗品と混同しないようにしましょう。
(参照:Wikiの「アイテム/食べ物」ページの「呪われた食事・祝福された食事・腐った食事・失敗した料理 」の項)

・その他
そのままでは使えないアイテム(宝石など)や、
単体では効果をなさないアイテム(ベッド、楽器、調理器など)もあるため
祝福品や呪縛品の効果のほどは定かではありません。
これらも一応祝福された水・呪われた水と混ぜることは可能です。
種が祝福、または呪われている場合の効果もよくわかりません。

- thinkev.com

洋ゲーにおいてよく耳にする単語の代表格、Mod。
単純化して言えば、これはメーカーも容認している改造のことです。
これらの改造はインターネットの公式・公認サイトに圧縮ファイルとしてアップロードされていることが多く、たいていは無料で数クリック内に入手することができます。
Modにはいろいろな種類があり、ゲーム内のオブジェクトの見た目をちょっと変えるだけのものからシステムを完全一新するものまで千差万別。
導入に手間がかかるものもあればプログラムファイル内のフォルダに放り込むだけで済む簡単なものもあります。

Modを導入する基本的な手順はゲームによって異なるので、導入に困ったらそのゲームのWikiで調べてみましょう。

・Modっていつ導入してもいいの?
いつでもできます。が、
Vanilla(全くModが入っていない状態)でのバグなどの不備を補うものを除いて、初プレイ時に改変Modを入れるのはあまりオススメしません。
初めて遊ぶゲームをできるだけそのまま味わい、堪能したあとでModを使えば二度おいしい思いができるからです。
あと、Modによってはセーブファイルそのものに変更を加えるものもあるため、プレイ途中のデータがある時に導入するのは危険です。
Mod製作者が意図していなくても変更が加わっているケースもあるので、できるだけクリア後の再プレイ時などに導入しましょう。

・Modって誰が作ってるの?
世界にちらばるゲームが好きな人たちが作っています。
中には製作者自身が手をかけて作ったModも存在します。
Mod製作者同士を繋ぐコミュニティも存在し、かなり古いゲームであっても未だに制作が盛況な場所もあったりします。
しかしながら、ネットが必ずしも善意で出来ていないのと同じように、中には悪意あるファイルを作成している人もいるかもしれません。
Modを導入するときは信用のおけるサイトで、そのファイルに対する評価を熟読した上で取り入れたほうがよいでしょう。
ちなみに、作成方法さえ覚えてしまえば自分で自分だけのModを作ることもできますよ。
コミュニティなどで作成方法は開示されています。

・Modはできるだけ入れたほうがいいの?
取捨選択はModにおいて必須の心構えです。
入れすぎると全体的にゲームが重くなったり動作が不安定になったりします。
それだけでなく、Mod同士がお互いの機能の邪魔をしあったりすることも多々あります。
各Modの機能を熟知し、自分が入れたいと思う機能を絞り込み、優先順位をつけて計画的に入れていきましょう。

・その他
Modには色々な楽しみ方があります。
自分なりの楽しみを見つけてみれば、新しい世界が開けるかもしれませんよ。
バニラ(Modが入っていない状態)なら
街一つにつき住宅が一軒買えるが、一般的な優先順位はだいたい以下の通り

あったほうが便利な家
1.帝都の港近く
 商業地区で購入。敷金2000G、物置場所を購入で3つアイテム置き場増加、キッチンでさらに+1。
 +マップ中央部に存在し交通の便がいい。
 +家の中のマップは狭くCPU・GPUにやさしい
 -見てくれは侘しい。
2.Anvil
 宿屋にいる青年から5000Gで購入。
 +家具や調度品は追加購入の必要がないため総合的には最も安い物件。
  ・拠点は欲しいけれど帝都の家が好きじゃない人向け。
 -マップの西端にあるため東側への往復がきついのが難点。
3.Skingrad
 城で務めているオークから25000Gで購入。調度品を含めると7万Gほど必要になる。
 名声も15ほど必要。
 +購入できる家の中では最も広く収納場所の数にも優れた物件。
 +頻繁には使わないアイテムの倉庫にして帝都宅と使い分けるとGOOD。
 -購入条件が厳しい。Arenaのチャンピオンになるのが一番の近道か。

なくてもいい家
4.Bruma
 公爵から購入。名声はそこそこ必要。計35000Gほど必要。
 +北のほうの街にあるので利便性はそれほど高くないが、家自体は街の入り口近くにあり収納場所へのアクセスも楽。
 +ほかの家とはかなり趣が違うので飽きにくいのもプラス。Skingrad亭だけでは足りない人向け。
5.Cheydinhal
 公爵から購入。計50000Gほどと僅かな名声が必要。
 -街が東の端にあるので利便性は高くない。吹き抜け二階建ての家が好きじゃないのなら購入する必要なし。
6.Leyawiin
 公爵から購入。計20000Gほど必要。
 -街が南端にあるので利便性が低い。街の入り口から家への距離も微妙に遠い。
 -見てくれも悪く収納所の配置も微妙。
7.Bravil
 公爵から購入。15000Gほど。
 -街自体は帝都からすぐ南なので交通の便は悪くないが、街の中での家の位置が渓谷と川を挟んで向こう側にあるのであまりいい場所とはいえない。
 -ウサギ小屋。収納場所としての使い勝手もいいとは言えない。

MODが使える環境にあるのならCS(コンストラクションセット)を使って扱いやすいと思う場所に豪邸を作ってしまうのがベスト。
使いやすい家のヒントとしては:
・外観はあまり大きすぎ・豪華すぎないように。(ほかのMODとの競合を極力避け、クラッシュの原因を作らない)
・ファストトラベルから近いところに作る(力技でファストトラベル場所を指定するのもアリ)
・内装ではNPCと光源を極力排除する(動作が重くなりすぎない工夫を)
・入り口近くに収納場所を四つほど作る(よく使うものを分別するため)
・家の中であっても部屋一つずつでMAPを区切る(できるだけ動作を軽くしたい人向け)
!収納場所からリスポーン属性を外す(これを忘れるとレアアイテムや苦労して作ったアイテムが一瞬にしてなくなる。本格的に使い始める前にじっくりテストすること)

注意点としては、使いやすい家は必ずしも素晴らしい家ではないということ。
それこそ隠し扉からしか入れない家であっても問題ない。
本格的な豪邸を作りたいのなら別途作ろう。
前の投稿 ホーム